厄年と厄祓い

厄年とは?

この記事をご覧の方の中には厄年を迎えられ、漠然とした不安を抱えておられる方や厄祓いをお考えの方も多いでしょう。そこで意外に間違えて理解されている厄年や厄祓いについてご説明させていただきます。

最初に声を大にして申し上げます。「厄年は決して悪い年ではありません!!」

厄年とは人生の中で災難が身に降りかかる恐れが多く気をつけなければならない年齢で、一般的に男性は25歳と42歳、女性は19歳と33歳と37歳、男女共61歳の還暦を本厄とし、前後1年ずつが前厄と後厄です。(年齢は数え年で計算します) 中でも男性42歳・女性33歳は大厄と呼ばれ特に気をつけるべき年齢とされています。

厄年の由来は陰陽道に由来する説、語呂が悪い事から忌み嫌われた説(42歳は「死に」33歳は「散々」)等さまざまな説があり、どの説が正しいかは定かでありませんが、一般的によく言われるのは男女共体調の変化が見られやすい年齢であり、体力面や精神面で今までと同じようにはいかなくなる年齢と言われています。私は神職として日々ご奉仕しておりますが、参拝者とお話しする中で「厄年を境に体力が落ちた」「病気をした」という声をよく耳にします。厄年というのは長年の人間の経験の中から「特に気をつける年齢」という事から生まれたのではと考えています。

日本の古典から厄年を探ってみると、源氏物語に登場する光源氏の妻「葵の上」が、数え37歳の時に奈良県の長谷寺で厄除けの祈祷を行ったという記述を見ると平安時代には公家社会で厄除けの風習が盛んであった事が窺え、また江戸時代中期に編纂された「和漢三才図会」という今でいう百科事典の厄年の記述を紐解くと、厄年は7歳から始まり、以後9年ごとに巡ってくるとされ、この考え方で計算すると現在厄年とされている年とほぼ合致する事から、江戸時代には現在と同じ厄年が広く知られていたと考えられます。

厄年と聞くとついネガティブな事ばかりを連想しがちですが、本来は古希や喜寿等と共に人生の節目・晴れの年で、また「役目の年」でもあり、男女共に人生で最も輝く年齢であると古来より大切にされてきました。

数え年について・厄祓いの時期

現在多く使われているのは「満年齢」で「数え年」は恐らく神事の際にしか耳にされないのではないかと思います。数え年は日本古来の年齢算出方法で、満年齢との違いは2つあります。

  • この世に生を受けた時は既に1歳(人間はお母さんのお腹の中で約10ヶ月を過ごし、この世に生を受けます。10ヶ月ですので約1年。日本古来の考え方は妊娠した時に人間の人生が始まっていて、産まれたときには1歳と考えます。)
  • 元旦を迎えると全員が1歳増える(お正月には年取りの祝いの意味もあるのです。)

簡単な考え方は現在の満年齢に誕生日をまだ迎えていない方は2歳足す、誕生日を迎えた方は1歳足すと考えていただくと分かりやすいでしょう。

厄祓いは元旦から厄年となるので、できるだけ早く受けられる事をオススメしますが、仕事等で都合のつかない方は思い立った時が神仏とご縁のある時です。ぜひお参りされて祈りを捧げられるのがよいでしょう。

厄年の心構え、厄祓いを考える

現代の平均寿命は80歳を超え、昔と今ではライフスタイルが違い、厄年の意味が合致しないのではと考える方もおられるかもしれませんが、男性の42歳前後は働き盛りで気がつけば人の上に立っている、またそれが求められる年齢で、女性の33歳前後は働き盛りで職場でも中心的な役割を担う事が多く、また平均的に結婚や出産を迎える場合が多く子育てに追われ、お子様を介した新しいお付き合いが始まる年齢でもあり、現代においても大きな変化や時としてストレスを感じやすい年齢である事に変わりありません。

厄年は肉体的・精神的に社会の中での役割が変化する時期で、つい無理をしがちになるために我々の祖先が戒めのために人生儀礼として言い伝えてきたのかもしれないですね。

厄年には寺社で厄除けの御祈祷(厄祓い)を受け、神仏の御加護をいただきますが、ただ形式的に厄祓いを受けるのではなく、厄年を無事に乗り切る心構えを持つ事が大切です。ぜひ厄祓いをきっかけにして今一度生活習慣などを見直し、身体に無理が続いていないか、心にゆとりはあるか等自分自身の足元をチェックする事を忘れないで厄年をお過ごしください。

柏原八幡宮 禰宜 千種太陽

コラム 丹波市