暮らしの彩時記

…彩時記とは
四季折々の行事など、私たちの暮らしを彩る歳時記を、&smileでは『彩時記』としました。

節分

節分の由来
節分とは本来、季節の節目である「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことで、年に4回あります。しかし、旧暦では春から新年が始まるため、立春の前日は大みそかに当たる重要な節目でした。そこで、年4回のうちの立春の前日が重要視され、節分と言えば2月3日を指すようになりました。

昔は季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、特に旧暦で年の分かれ目である立春の前日の節分には様々な邪気払いが行なわれてきました。

豆まきの由来
古代中国では大みそかに「追儺(ついな)」という邪気払いが行なわれていました。桃の木で作った弓矢で鬼を追い払う行事です。これが日本に伝わり、平安時代には宮中行事として取り入れられました。その行事の一つである「豆打ち」が、「豆まき」として江戸時代に庶民に広がったのです。

豆を「打つ」から「まく」に変わったのは、豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまく仕草を表しているからだと言われています。

豆まきと鬼
穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると考えられていました。特に豆は「魔滅(魔を滅する)」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるとされ、豆まきには言った大豆が使われました。これを「福豆」と言います。

ではなぜ「豆まき」では架空の鬼を追い払うのでしょう?

「おに」という言葉は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気、特に邪気を指し、それが「鬼」として邪気や役の象徴とされるようになりました。災害、病気などの災いは鬼の仕業と考えられたため、霊力のある「豆」をまくことで、災いの元である邪気「鬼」を追い払おうとしたのです。

節分の魔除け
鰯の頭を焼き、柊の枝に刺し、それを玄関先に付けて鬼が入ってこないようにする風習があります。これは、鬼が鰯の生臭さと柊のトゲが苦手だと言われているからだそうです。柊鰯(ひいらぎいわし)、焼嗅(やいかがし)と言います。

恵方巻
近年は大阪発祥の風習である恵方巻が全国的にも広がっています。縁起のいい七福神にちなみ7種類の具を入れた太巻きを、巻き込んだ福を逃がさないように、恵方を向いて一本丸ごと無言で食べきると良いとされています。また、太巻きを鬼の金棒に見立て、それを食べてしまうことで鬼退治ととらえるという説もあるようです。

 
歳時記を取り入れて、日々の暮らしに彩りを添えましょう。

コラム 三木市 丹波市 丹波篠山市 他の地域 加東市 加西市 多可町 小野市 西脇市